安心&安全を第一に

お昼に使う食材に関して産地を全て明示している
一部の保護者から給食で使用する食材の不安視の声が上がったときに、放射線量の高いエリアで収穫された食材をサンプルに検査を実施。政府の暫定基準値に達さないものだけを使用しています。
いつまでも思い出に残る施設であること
4つの教育プログラム
英語
ネイティブ講師による英会話スクールが特徴。子供たちが楽しみながら英語を身につけれるように歌や絵本で子供たちとコミュニケーションを取っていきます。まずは親しみやすい環境をつくり、子供たちが自分から「学びたい」という気持ちに変わることを重要視しています。
また、ハロウィンやクリスマスなど西欧のイベントを通し、外国の文化を学びます。
クッキング
ネイティブ講師による英会話スクールが特徴。子供たちが楽しみながら英語を身につけれるように歌や絵本で子供たちとコミュニケーションを取っていきます。まずは親しみやすい環境をつくり、子供たちが自分から「学びたい」という気持ちに変わることを重要視しています。
また、ハロウィンやクリスマスなど西欧のイベントを通し、外国の文化を学びます。
体操
体操教室を実施することで、重要な安全面と、体を動かすことの楽しさを学びます。協調性や集中力など精神面やチームワークも指導計画に含まれています。
リトミック
音大などで専門に学んだ講師が教えます。ダンスやリズム遊びなどを通して、音楽を感じることをまず始めます。その中で経験する創造性やセンスなどを磨いていきます。このプログラムは大人気で楽しみにしている子供が多く、時がたっても子供がこの時に歌った歌を思いだしてくれるように頑張っています。
本当に求められる施設であること
保護者の声に耳を傾け、本当に必要とされるサービスを提供します。
開発支援チーム
園児や保護者、保育スタッフを支援する「発達支援チーム」を発足させました。
集団になじめない子など個別に悩みがある気になる子供への対応を、臨床心理学や教育学など専門的知識を持って支援する専門家チームを所持しています。
保護者や保育士の摩擦の軽減として、運営する園で臨床アドバイザーが保護者の方の相談などの対応を行なっています。
職員が楽しく働けること
職員の成長は「保育の質の向上」と考え、従業員満足を重点課題として制度を充実させています。
臨床心理アドバイザーは、運営施設を1~2ヶ月に1回巡回し、保育士のサポートや指導を行ない、子供の育成にかんするレベルを高めるために、保育士向け研修制度を実施しています。福利厚生の充実やメンタルヘルスケアも行なっています。