転職コンシェルジュ

妊産婦と新生児の心強い味方!助産師ってどんな職業?

助産師
母子の健康を守るエキスパートである助産師。現在、日本では女性だけがなることのできる職業とされています。今回は、その助産師の仕事内容や資格の取り方などについて詳しくご説明します。

助産師って?

助産師とは、その名前の通り「妊娠を控えた産婦を助ける仕事」のことを言います。その歴史は古く、以前は「産婆さん」などと呼ばれていました。明治時代の中期頃まではお産を手伝うのに特別な資格などは必要なく、お産は多くの文化圏において、妊産婦の親族や周囲の女性たちによって取り上げられ、伝承されてきました。しかし、母子の安全を確保するために、1899年(明治32年)に産婆規制名簿登録規則が発布され、一定水準の知識と技術のある者だけに産婆としての免許が与えられることになったのです。

その後、1948(昭和23)、看護婦規則・保健婦規則が保健婦助産婦看護婦法に統一されました。 そのとき、「産婆」が「助産婦」に改称されたのです。 同時に教育を基盤とした助産婦教育制度が定められて県登録の業務免許から国登録の生涯免許に改正されました。

さらに、2002(平成14)年、従来の保健婦助産婦看護婦法は保健師助産師看護師法と改正され、「助産婦」という名称も「助産師」と改称されました。

看護師と保健師は男性の資格取得が認められており、現在では活躍する男性も増えてきていますが、助産師だけは女性のみ取得することのできる資格となっています。

助産師の仕事内容ってどんなもの?

助産師の仕事と聞くと、「出産の際に赤ちゃんをとりあげる仕事」とイメ-ジをする方が多いのではないでしょうか。もちろん、それは助産師における最も重要な仕事の1つであると言ってもいいかもしれませんが、実際には助産師の仕事はそれだけにとどまりません。

助産師の仕事は、妊婦の健康管理、食事・運動の指導、出産後の体調管理、母乳指導、乳児指導など、妊娠から出産、育児に至るまで、母子の健康を守るための一連の管理・指導活動を行うこととなっています。そのため、妊娠中の健康管理や母乳指導、新生児とのかかわり方の指導など妊娠、出産、育児の相談まで多岐にわたる専門的な知識と技術が求められています。

その他にも、助産師の対象は妊婦だけでなく、産前教育を通じて、全ての女性に「親になること」「妊娠、出産するということ」の知識を普及させたり、家族計画の指導を行うこともあります。

また、助産師の仕事における特徴の1つとして、正常分娩であれば医師の指示を必要とせず、自身の判断で助産介助ができるということも挙げられます。

助産師はどこで働ける?

助産師が働くことのできる場としては主に、病院・診療所と助産院の2つがあります。これから、その違いなどについて詳しくご説明します。

病院・診療所

助産師が働く場所として最も有名なのはやはり病院や診療所となっています。病院での勤務の場合、助産師以外に看護師、医師、その他の医療スタッフなどもいるため、医療チームの一員としての役割も求められます。

また、大学病院や規模の大きな病院に勤務する場合、他の施設では経験できない希少症例の分娩や最新の治療などを取り扱う機会が多くなるため、助産師としての経験値を積むために適している職場と言えるでしょう。大きな病院の場合は教育体制が整っていることが多いため、そのことも職場として病院を選択するメリットになります。

業務に関しては、総合病院の場合、助産師の資格を持っている方のほとんどは産科に配属されます。しかし、近年少子化の影響もあり、産科だけで独立しているところは少なくなってきているため、そのような場合は産婦人科として、婦人科疾患を持つ方にも幅広く対応をする必要があります。

妊婦さんに対する保健指導や健康指導なども、教室などを開いて大勢の方に対して行うため、一人一人と密接に関わり合うような働き方は少し難しいかもしれません。

助産院

助産院は、母子ともに正常な状態にある場合の出産の介助を行う場所で、そこを利用する人は妊婦さん、または産後の保健指導をうけるじょく婦さんと、赤ちゃんとなっています。

病院と助産院の大きな違いは、医師がいるかどうかとなっています。そのため、助産院は正常分娩できる方だけが利用できるようになっています。

また、助産院の施設基準としてベッドは9床以下となっているため、落ち着いた環境で分娩をできる環境となっています。助産院では、妊娠時の検診、分娩、育児まで、一貫した助産活動を行います。助産院の施設としては、自宅の一部、または敷地内に開院している場合がほとんどで、ときには妊婦さんの自宅を訪れ、そこでの助産介助を行います。

先程も説明したように医師がいないため、助産師の裁量が非常に大きくなっている職場なのではないでしょうか。

助産院は、助産師の資格があれば自分で開業することができるため、助産師の働き方としては非常にやりがいがあると言えます。しかし、正常分娩だけを対象にしているとは言っても様々なケ-スに遭遇することもあるでしょうから、十分に助産師としての経験を積んだ上で助産院で働く方がよいかもしれませんね。

助産師になるには

助産師になるためには、助産師国家試験に合格し厚生労働大臣の免許を取得する必要がありますが、その国家試験を受けるためにもいくつかの条件があります。

助産師国家試験の受験資格

看護師国家試験に合格した者、保健師助産師看護師法第21条各号のいずれかに該当する者又は同法第53条第1項に規定する者であって、かつ、次のいずれかに該当するもの

(1)文部科学省令・厚生労働省令で定める基準に適合するものとして、文部科学大臣の指定した学校(以下「指定学校」という。)において6か月以上助産に関する学科を修めた者

(2)文部科学省令・厚生労働省令で定める基準に適合するものとして、厚生労働大臣の指定した助産師養成所(以下「指定養成所」という。)を卒業した者

(3)外国の看護師学校を卒業し、又は外国において看護師免許を得た者であって、厚生労働大臣が(1)又は(2)に揚げる者と同等以上の知識及び技能を有すると認めた者

助産師になるには、看護師免許を持っていることが必須であり、看護師免許を取得した上でさらに1年から2年助産師教育機関で学ぶ必要があります。

一部の4年制大学では、4年間のカリキュラムの中で助産師資格を取ることができるようになっていますが、今は学習量が多くなりすぎてしまうことなどから少なくなっています。

また、別の章でも述べたように、現在日本で助産師になることができるのは女性だけとなっています。

助産師

助産師のやりがい、魅力

助産師は“人が生まれてくる瞬間”に立ち会い、手助けすることのできる唯一無二の素晴らしい仕事です。しかし、一方で出産はなかなか予定通りに行かないことから、夜勤や分娩待機など過酷な労働環境におかれていることも確かです。

それでも助産師としての仕事を続けていきたいと思えるのにはどのようなやりがいがあるのでしょうか。

新しい命の誕生に立ち会うことができる

出産という人生における一大イベントを産婦さんの一番近くで支えることのできるのが助産師です。時には何時間もの長い時間をかけながら新しい命を生み出そうと頑張り、赤ちゃんの泣き声が分娩室に響きわたる瞬間は、やはり何度経験しても感動的であると言います。

妊娠から出産までの長い期間の間、お母さんに寄り添いながら出産に向けたサポートをしていくことは簡単なことではありませんが、新しい命が誕生することで大きな喜びとなり返ってきます。

女性の一生を支えられる仕事

妊娠・出産・子育ては女性にとっての大きなライフイベントです。

出産や育児のことで1人で悩み、抱え込んでしまいがちな女性に対して手を差し伸べることができるのは女性の性、妊娠・出産・子育てのプロフェッショナルである助産師です。産前から産後まで、あらゆる関わり方で「女性の一生」に関わっていくことができるのは助産師という仕事ならではの魅力なのではないでしょうか。

高収入であること

助産師は看護師よりも人が少なく、需要も高いため、看護師より給料が高い傾向があります。細かい部分は病院や施設によって異なりますが、看護師の平均年収が約470万円程度なのに対し、助産師の平均年収は約560万円あり、その差はなんと90万円程もあります。

大事なのは給料だけではありませんが、助産師の仕事は大変な部分もあるぶん、高収入であることはモチベーションの1つとなります。

まとめ

女性が中心となって活躍することのできる“助産師”。仕事内容はハードな部分もあり、また、資格取得のための条件も簡単ではありませんが、人が誕生する瞬間に密接に関わることができる仕事であるため、非常にやりがいのある仕事です。また、国家資格のため、一度取得するとずっと働くことが出来る点も魅力的ですね。

1分でカンタン登録 保育士の求職を無料でサポート 無料会員登録
1分でカンタン登録 保育士の求職を無料でサポート 無料会員登録

こちらのエントリーもどうぞ

会員登録(無料)
かんたん登録
お電話でのお問合せ