お役立ち保育コンテンツ

小学校入学時に立ちはだかる「小一の壁」。どう乗り切る?

小1の壁
3歳児の壁と同じように小学生になる頃にも大きな壁があります。その壁をあらかじめ知っておくのは重要ですね。

保育園を卒園し、いよいよ小学校に入園する子どもたち。わが子の成長は大変嬉しいことですが、共働き家庭では「小一の壁」と呼ばれる問題に直面してしまうことが少なくありません。小一の壁とはいったいどんなものなのか、またどのように解決していけばいいのか、考えていきましょう。

 退職を余儀なくされることも…「小一の壁」ってどんなもの?

子どもたちが保育園から小学校にあがる際に、主に共働き家庭の保護者たちの前に立ちはだかる問題が「小一の壁」といわれるものです。いったいどんなことが問題になるのでしょうか。解説します。

1.預かり時間が短く、就業に差し支えてしまう

保育園の場合、自治体が運営(もしくは補助)している認可や認証園であれば19時ごろまで、民間運営の保育施設であればもっと遅い時間帯まで開園していることもあるものです。ですが小学校の場合、まず12時頃までの午前授業にはじまり、長い日でも14時前後には学校が終わるというのが一般的。保育園に代わる、子どもたちの放課後の居場所は「学童」ということになります。

ですが、自治体が運営している学童クラブは開所時間も短く、開所時間が柔軟な民間学童はまだ保育園ほど数が足りていないのが現状です。学童への入所の椅子取りゲームに敗れれば、子どもの預け先が確保できず、仕事を続けることが難しくなってしまう…。そんな「壁」にぶつかってしまう共働き世帯は、けっして少なくありません。
また、企業側も「時短勤務は小学校にあがるまで」と定めているところが多く、子どもを預ける場所がないのに勤務時間が伸びてしまい、対応できないという事態に陥ってしまうというのもひとつの課題です。

2.保護者参加型学校行事が増える

子どもたちが保育園に通っていたころは、平日の昼間に働いている保護者に対する配慮があり、平日の昼に会社を欠勤して園に足を運ばなければならない…といったことは基本的にありません。ですが小学校では、保護者が共働きであることがスタンダードではありませんから、PTA役員の集まりや保護者会、面談、校内周辺の清掃ボランティア…など、小学校へ足を運ばなければならない機会が圧倒的に増えます。たった一時間、小学校に顔を出すためだけに会社を休まなければならないとなると、有給休暇ではフォローしきれなくなるのは当然のこと。また、土日や祝日を使う学校行事のたびに「振替休日」がやってくるため、学校行事による突然の休日の預かり先に悩むことも出てくるでしょう。

3.学習面のフォローが必要に

 

学童保育

 

保育園と小学校の大きな違いに、宿題の有無があります。近年では、読み書きや英語、数などを教えてくれる保育園もあるものの、保育園は基本的に「保育」を行うところであり、教育機関ではありません。一方で、小学校は教育を受ける場ですから、保護者はきちんと子どもの学習状況を把握し、できていないところがあるようであれば、フォローしていく必要があります。
学童は家庭に代わって宿題を見てくれるところもありますが、一対一で預かりを行ってくれるわけではありませんから、頼りっぱなしというわけにはいきません。また「保護者のまえで音読をして、聞いてもらう」といった課題は、家庭でしかできませんね。
それから、小学校にあがると教材も増え、持ち物も多いため「明日の準備が大変」という声も多くあがります。小学校の場合、送迎のときに直接、先生とお話しする機会があった保育園とは違い、連絡事項はプリントを通じて保護者のもとに伝えられるもの。「工作に使う牛乳パックを用意する」といった事前に準備しなければいけないような連絡事項も、子どもと通じて伝わるようになるため、プリントの見逃しがないかどうかきちんとチェックしておかなければなりません。

 4.子どもの行動範囲が広がる

小学校にあがると、子どもたちは少しずつ大人の手を離れ、子どもたち同士のみでコミュニケーションをはかるようになります。子どもたちの世界がぐっと広がっていくのはとても喜ばしいことではあるものの、放課後に子ども同士で約束をして遊びに出かけたり、友達同士の家を行き来するようになったりしはじめると、保護者の目の届かないところでトラブルが起こってしまうこともあります。トラブルが原因で「小学校に行きたくない」と言い出してしまう子もいますから、行動範囲が広がるこの時期こそ、子どもたちの些細な変化にも気を配りたいところです。家庭内で毎日30分でも話をする時間をつくり、一日の出来事を打ち明けあう時間をつくっていくことが必要になります。

学童に入れなかったり、学童の預かり時間では業務がフォローできなかったり…。そういった理由で職場を離れてしまう人は多いものです。共働き家庭のまえに立ちはだかる小一の壁、どんなふうに乗り越えていけばいいのでしょうか。

学童ってどんなところ?

そもそも「学童とはいったいどんなところかあまりよくわからない」という方もいらっしゃるかもしれません。学童とは、小学校を終えた子どもたちが一時的に過ごす場所のこと。保護者が働いていて家にいない、けれどひとりで留守番をさせるのは…という子が集まり、遊んだり、宿題をしたりしながら保護者の帰りを待ちます。学童全体のうち、およそ4割程度が、自治体が運営している公立学童です。また行政から委託を受けて社会福祉協議会や地域運営委員会、父母会といった団体が学童を運営することもあるほか、民間が運営している塾のような体系の学童もあります。
また、学童は放課後の小学校や公立保育園の空き教室や児童館、独立した施設やアパートの一室など、さまざまな場所を使ってひらかれています。運営団体によって利用に必要な金額や開所時間は異なりますが、料金は4000円台から1万円未満、放課後~19時ぐらいまでの預かりが一般的でしょうか。学童で過ごす時間は、小学校にいる時間よりも長いといわれていますから、学童選びは慎重におこないたいですね。

学童の申し込み方法は?

では、学童に入るにはいったいどうすればいいのでしょうか。まずは、通う予定の小学校の校区にある学童はどこになるのか調べます。公立の学童であれば、自治体のホームページを閲覧するか、広報に問い合わせると情報がわかります。
また、申し込み期間は施設によって異なりますが、早いところだと年内から申し込みが始まっているところもありますから、保活と同様に早めに情報を集め、動き出すのが正解です。

 

学童選びのポイントは?

学童を選ぶときは「開所時間」「土曜日や長期休暇中は対応可能か」「定員制など預かり人数に上限はあるか」といった点をチェックしながら選びます。それから、学童までは子どもたちの足で通わなければなりません。危険な道がないか、遠すぎないかどうかも学童選びのポイントになります。
また、時には公立ではなく民間の学童の利用を検討することも必要になるかもしれません。近年では、英会話や体操といった習い事の要素をプラスした学童も増えています。もちろん、その分利用料金は高くなるのですが、納得のいく学童が見つからなかった場合はこういったところを検討してみるのもひとつの手といえるでしょう。

共働き世帯の前に立ちはだかる小一の壁。乗り越えるには、学童がどんなものかを知り、先手の情報収集が欠かせません。また小学校にあがったときのことを早めに想定し、働き方について事前に職場に相談をしておく、夫婦で話し合っておく…といったことも必要になるでしょう。

1分でカンタン登録 保育士の求職を無料でサポート 無料会員登録
1分でカンタン登録 保育士の求職を無料でサポート 無料会員登録

こちらのエントリーもどうぞ

会員登録(無料)
かんたん登録
お電話でのお問合せ