お役立ち保育コンテンツ

まだ喋れない赤ちゃんと会話ができる!? ベビーサインってどんなもの?

ベビーサイン
赤ちゃんは話すことができません。でも、何を考えているかはしっかり考えていますよね。赤ちゃんとコミュニケーションする方法が実はあるんです。

ベビーサイン

 

ベビーサインとは、まだ言葉をしゃべることができない赤ちゃんと手や指を使ったジェスチャーで会話するコミュニケーションの方法のこと。1990年代にアメリカで流行し、日本では2000年代ごろからベビーサインを教える教室が増え始めました。

人がきちんと発声するには、口や舌の筋肉がきちんと発達していることが条件ですが、赤ちゃんの口のなかはまだまだ未熟。泣き声をあげたり、喃語をしゃべったりするのがやっとで、大人のように言葉を発声するのはとても難しいのです。とはいえ手を動かしたり、指先を使ったり…といった簡単なジェスチャーなら赤ちゃんでもできます。ベビーサインでは、赤ちゃんでもできる動きを使って、親子のコミュニケーションをはかっていくというものです。

ベビーサインをはじめる時期は?

ベビーサインをスタートする時期は、およそ生後半年ごろから。とはいえ、赤ちゃんの発達は個人差が大きいため、赤ちゃんの様子を見ながらはじめていくのがベターです。ベビーサインを導入するタイミングは、安定して座ることができているかどうか、指さしができるようになっているかどうかなどが目安になります。ベビーサインは、言葉で意思疎通が図れるようになる1歳半~2歳ぐらいまでのあいだ活用できると考えられています。

 ベビーサインを覚えさせるメリットは?

ベビーサインを覚えさせるいちばんのメリットは、まだ言葉を話すことができない赤ちゃんが、自分の力で欲求を伝えることができるということ。育児をしていると、赤ちゃんがなぜ泣いているのかわからず戸惑ってしまう瞬間は少なからずあるものです。そんなとき、赤ちゃんが自分の意思を大人に伝えることができたら、コミュニケーションがスムーズになりますね。

また、赤ちゃんにとっても「伝わる」「理解してもらえる」ということが自信になり、コミュニケーション能力の基礎がつくられるといわれています。また、ベビーサインを使用することで、言葉が出始めてからの語彙能力が発達する傾向があると考えられており、近年ではベビーサインを保育施設で取り入れる園も出てきています。

そして何より、ベビーサインで交流を図ることは、親子の大切なコミュニケーションタイムになりますね。

 ベビーサインを覚えさせるデメリットは?

ベビーサインそのものに大きなデメリットはありませんが、懸念点としてはベビーサインを覚えることで、言葉が出始めるのが遅れてしまう可能性があるということ。個人差はありますが、ベビーサインで意思疎通が図れてしまうため、理解ができていても言葉より優先してベビーサインを使ってしまう子もいます。

それから、ベビーサインはすぐにできるようになるものではありません。こちらも個人差がありますが、根気強く教えていくものですので、「なかなか覚えてくれない…」とストレスを抱えてしまうのであれば、無理に取り入れる必要はありません。なかにはベビーサインに関心を抱かず、なかなか覚えてくれない子もいますから、焦らず「できなくても仕方がない」と諦めることも大切です。

 ベビーサインを覚えるには?

保育 ベビーサイン

 

ベビーサインをはじめるには、教室に通う方法と独学で学ぶ方法があります。

ベビーサイン教室に通う

全国各地で行われているベビーサイン教室に通うメリットは、ずばり正しいサインを教わることができること。とはいえ、赤ちゃん同士の交流をはかる共通言語ではありませんので、親子間のコミュニケーションが図れれば問題はありませんが、独学で学ぶ自信がない…という人にはお勧めの学習方法です。また、必然的に月齢の近い親子が集まって学ぶことになりますので、ベビーサインを習得させたい保護者同士で交流が深まることもあります。

自力で学ぶ

ベビーサインの教本は、書店やインターネットでも入手することができるので、教室に通わずとも学ぶことは可能です。教室に通っても、赤ちゃんの覚える速度は赤ちゃんによってバラつきがあります。「よその子と比べてしまって、うまく覚えてくれないことに落ち込んでしまいそう…」という人は、自宅で赤ちゃんとマンツーマンで学んでいくのが向いているかもしれません。

まずはここから!ベビーサインの例

これからベビーサインを始めたい人がまず覚えるジェスチャーを5点紹介します。

動画でご紹介

http://babysigns.op-gt.com/cat02.html

授乳(ミルク・おっぱい)

手を握ったりひらいたりする動作は、赤ちゃんが「おっぱい(ミルク)がほしい」と要求するときに使うサインです。授乳のまえに、「ミルクの時間だよ」と声かけをしながら、ゆっくり手をグー、パーと、握る、ひらくという動作を赤ちゃんに見せ、サインを見せてから授乳をします。

おいしい

離乳食がはじまったらぜひやってみたいベビーサインです。赤ちゃんの食事の際に、「おいしいね」と声かけをしながら自分の頬を2、3度とんとんと叩きます。保護者が食事するときも、その様子を見せながら「おいしいね」とやるとより効果的です。赤ちゃんが「おいしい」を伝えることができるようになれば、離乳食の好みの傾向がわかるかもしれませんね。

ねんね

ふたつの手のひらを合わせて、枕のように頬の横にあてがう「おやすみなさい」のポーズです。寝ぐずりがはじまったら「そろそろねんねしようね」と声をかけながら、このベビーサインをします。赤ちゃんはなかなか眠気を自覚することができず、不快な気持ちとして訴えてくることが少なくありません。ねんねのサインを覚えておけば、スムーズに寝かしつけに入れるかもしれませんよ。

おむつ

両手をひらき、自分の下腹部を叩くベビーサインです。「おむつ替えの時間だよ」「おしっこ出たかな?」と声かけをしながら、下腹部を軽くぽんぽんと叩いて見せます。赤ちゃんのトイレトレーニングが始まるのはまだまだ先の話ですが、おむつを替えてほしいという意思が伝えられるようになると、トイレトレーニングに移行しやすいかもしれません。

おしまい

手のひらを上に向けた状態から、ひっくり返して下向きにするベビーサインです。食事の終わりや遊びの終わり、読み聞かせのおわりなどに「もうおしまいね」と声かけをしながら動作をしてみましょう。

ベビーサインといっても難しい動作はなく、どこかで見たことがあるような簡単なジェスチャーばかりですので、大人が覚えるのはとても簡単です。いずれのサインも、ポイントは声かけとともに行うこと。何も言わずにサインだけ見せていても覚えられませんし、発声とともに教えることではじめて言葉とサインがつながるのです

ベビーサインを教えるコツは、なんといっても赤ちゃんと一緒に楽しんで教えること。教えることに熱心になるあまり、ストレスを抱えてしまうのではいけません。楽しく、遊びの延長のつもりでコミュニケーションを図っていくような気持ちでトライするのが一番です。とはいえ、覚えてくれると赤ちゃんとの交流がますます楽しくなるベビーサイン。対象となる赤ちゃんがいる家庭であれば、ぜひトライしてみることをおすすめしますよ!。

1分でカンタン登録 保育士の求職を無料でサポート 無料会員登録
1分でカンタン登録 保育士の求職を無料でサポート 無料会員登録

こちらのエントリーもどうぞ

会員登録(無料)
かんたん登録
お電話でのお問合せ