お役立ち保育コンテンツ

子供の喧嘩!保護者への説明などはどうすればいいの?

保育士 保護者
保育士と働いていて、子供のケンカは避けて通れません。その時、小さな子供をもつ親は思った以上の心配をしています。それではどのようにしたら上手く伝わるのでしょうか。

保育士として働いていて必ず起こることとして、子供の喧嘩があります。子供は大人と違い、つい喧嘩してしまうこともありますし手が出てしまい怪我をすることもあります。もちろん、あってはならないことですが初めての集団行動で起こってしまう問題でもあります。起きてしまった場合の対応もしっかり学んでおかなければいけません。保護者は、子供が小さいこともあり受け止め方が大きく思います。

今回は、保育士として保護者への対応を学んでいきましょう。

 まずは園に相談を 必ず自分だけで動かない

まず、絶対やってはいけないことは一人で動かないことです。トラブルに関して誰も状況を把握できていません。子供が見ていたとしても自体を把握することはできません。喧嘩した幼児に対応するためには、他の子供を見てくれる人がいなければなりませんし一人の判断で動いてはいけない問題かもしれません。保護者に説明するときも、園として発言や行動をしていかなければなりません。

 保護者への説明を

保護者への説明として、まずは必ず謝ることが必要です。これは、どんな事情であろうとお金を頂き子供を預かっているのに関わらずトラブルを引き起こしてしまっているので必ずしなければなりません。保護者の方と話しても「保育士の方はまずきちんと謝ってくれる。ニュースでは謝らない先生が多々のイメージがあるので信頼がある」という声が耳にされます。

また、その後に詳しい説明が必要です。保護者は詳しい状況を聞きたがります。自分の子供のこと、喧嘩した相手がどういう子で怪我はなかったか、何故喧嘩をしてしまったか、そして保育園としてどのように対応したかです。反省点を明確にし、片方に否が行かないようにしながらその問題に保育園としてどのように取り組んでいき再発しない用にするかです。また、まずは電話で説明をすることになりますが、その間に心配や不安をださせたことも自分の否として受け止めて謝罪をしましょう。

 保護者の意見を遮らない

自分の子供が危ない目に遭った、もしくは怪我をしたので保護者は感情的になっています。保護者からクレームがでることも多いでしょう。保育士はそういうときは、保護者の気持ちを組んで対応をしなければなりません。例え理不尽に聞こえても子供のことを思っていての考えなので、共感を示すことが大事です。間違っても、「でも」「やっぱり」などの否定的な言葉は避けましょう。

 保護者同士で会わせるときは慎重に

ケンカした相手に保護者が謝りに行きたいという話はよくある話です。また、逆の謝りに来させてという話もよくある話です。そして、そこでトラブルになるという話もよくある話です。その為、その様なときは上司によく相談し、慎重に対応しましょう。

最近では、トラブル防止のため相手の子供の名前をあえて話さないこともあります。それに対して、保護者が不満に思うケースもあります。確かに子供が怪我をしているので相手の名前をしりたかったり、相手の親と話したいというのはわかりますが、事情をきっちりと説明して理解してもらいましょう。

 事後の報告を怠らない

保護者としては、子供のトラブル後も気になるものです。また喧嘩していないか、人に迷惑をかけていないかや子供が怖がっていないか。もしくはイジメじゃあないだろうか。保育士さんはちゃんと対応をしてくれているのだろうか。そのため、お迎えの時の子供の挨拶などにいつもより詳しく子供の様子を伝えたり、連絡帳に状況を詳しく書いて安心させてあげましょう。

まとめ

保護者への対応はとても重要なことです。特にトラブル時は、保護者は必要以上に心配と感情的になっているものです。そのため、保育士さんはつらいことを言われたりして大きなストレスになってしまいます。しかし、この問題はどうしても起こってしまうものなので、しっかりとした対応を学び、準備しましょう。保護者は様々な人がいるので、マニュアル通りには行かないけれども、日頃から保護者との信頼関係を築いておき、いざとなった時に理解を得れるようにしておきましょう。

1分でカンタン登録 保育士の求職を無料でサポート 無料会員登録
1分でカンタン登録 保育士の求職を無料でサポート 無料会員登録

こちらのエントリーもどうぞ

会員登録(無料)
かんたん登録
お電話でのお問合せ