転職コンシェルジュ

保育士試験の内容や対策、勉強法は?合格に向けて徹底解説!

読了の目安:約8分
保育士 試験
保育士は、国家試験に合格した方がなれる専門職です。子どもの健やかな成長をサポートする保育士の仕事は、若い女性から根強い人気があります。
保育士試験を突破するには「筆記試験」と「実技試験」に合格する必要があり、それぞれに適した対策を立てることが欠かせません。
今回は、試験内容や勉強法をはじめ、受験資格、申請の手続き方法などを解説していきます。効率的な学習と十分な準備を行い、保育士への夢を早期に実現させましょう。

保育士試験と受験資格ってどんなもの?

保育士試験とは

保育士は、児童福祉法で定められた国家資格です。資格の取得には、厚生労働大臣指定の指定保育士養成施設を卒業するか、保育士試験に合格することが求められます。
保育士試験を受けるには受験資格が必要です。以下に、受験資格が得られるコースを学歴ごとに見ていきましょう。

中学卒業、高校卒業の保育士試験の資格

中学卒業の場合、児童福祉施設で5年以上、7,200時間以上の実務経験があると受験ができます。高校卒業であれば、平成3年3月31日以前に卒業した方、もしくは平成8年3月31日以前に保育科を卒業した方は受験資格が与えられます。それ以外にも、児童福祉施設で2年以上、2,880時間以上、実務に従事した方は受験が可能です。

専門学校卒業の保育士試験の資格

専門学校の場合は、保育と関連のない学科であっても在学中の方や卒業した方に受験資格が付与されます。ただし、学校教育法に基づく専修学校であり、在学している課程の修業年限が2年以上であることが条件です。

短大卒業、大学卒業の保育士試験の資格

短期大学と大学の場合、保育に関係のない学部・学科であっても卒業した方は受験できます。ただし、学校教育法に基づいた学校であることが必要です。年度内に卒業する見込みがあれば、短期大学に在学中の方も受験ができます。
大学に在学中の方は、2年以上在学し62単位以上を取得していること、もしくは1年生でも年度内に62単位以上を取得できれば受験資格が与えられます。大学中退の場合、2年以上の在学期間と62以上の単位取得があれば受験が認められます。

その他、都道府県知事により学校や施設が受験資格認定基準を満たすと認められた場合にも受験が可能です。不明点や詳細を知りたいときには、保育士試験事務センターまで問い合わせましょう。

受験にはどんな手続きが必要?

受験申請の手続きで必要なものには、以下の書類が挙げられます。

受験申請書
証明写真
受験料の確認に用いる振替払込受付証明書

その他、受験資格を得るための証明書類も提出します。

学歴の証明には卒業証明書や在学証明書が必要です。実務経験を証明する場合には児童福祉施設勤務証明書の提出が求められます。
都道府県知事による受験資格の認定を求めるには、所定の申請手続きが必要となります。詳しくは各都道府県の担当部署に問い合わせてください。

試験免除が受けられるケース

他の国家資格を有する場合、免許状や登録証のコピーを提出すると、一部科目の免除が受けられます。
幼稚園教諭免許取得者であれば、免除申請を行うことで保育の心理学・教育原理・実技試験が免除されます。

また、幼稚園教諭免許をもつ方が、指定保育士養成施設で筆記試験科目に相当する教科を取得しているなら、証明書の提出で該当する筆記試験科目が免除されます。教科を習得した養成施設で詳細を確認しましょう。

社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士の資格をもつ方は、免除申請により社会的養護・児童家庭福祉・社会福祉が免除されます。
すでに一部の合格科目がある場合は、3年間の有効期限つきでその科目の受験が免除となる制度もあります。申請には一部科目合格通知書のコピーが必要です。

手続方法の詳細は、『受験申請の手引き』に記載されています。内容をよく確認した上で、書類の準備に取り掛かってください。

保育士を目指して勉強中です!勉強を計画的に進めるためにも、試験実施の時期は事前にチェックしておく必要があるんですね。
私が住む地域にも保育士試験が受けられる会場はあるのでしょうか?

保育士の試験は前期と後期の年2回、実施されています。
前期日程は筆記試験が4月の下旬、実技試験が7月初め、後期日程の筆記試験が10月初旬、実技試験が12月初めです。試験会場は都道府県ごとに1会場以上用意されているから、自分の住む地域で受験できますよ。

保育士試験の内容って?

筆記試験

筆記試験は、以下の8教科からなりたっています。

保育原理 教育原理
社会的養護 児童家庭福祉
社会福祉 保育の心理学
子どもの保健 子どもの食と栄養

保育実習理論教育原理と社会的養護は、2科目で1教科の扱いで各10問、他の科目には各20問が用意されています。

実技試験

実技試験には、筆記試験の全科目を突破した方のみが進めます。音楽・造形・言語の3分野が用意され、保育士としての資質や知識、技術が問われます。音楽表現に関する技術では、2つの課題曲が用意され、ピアノ、ギター、アコーディオンを用いてそれぞれを弾きながら歌います。

造形表現に関する技術では、「保育の一場面を絵画で表現する」ことが求められます。問題文や条件に基づき、鉛筆や色鉛筆を用いて情景や人物などを描写します。

言語表現に関する技術では、3歳児クラスを想定して「3分間のお話(素話)」を行います。テーマは、提示された4つから1つを選択します。

保育士試験の難易度は?

保育士試験の合格率はここ数年、20%前後を推移しています。幼稚園教諭免許取得者や福祉系国家資格をもつ方に対しては受験科目の免除が行われている影響もあり、合格率は順調に伸びている状況です。

厚生労働省の「保育士試験実施状況(平成29年)」によると、受験申請者数62,555人に対し、合格者は13,511でした。合格率はおよそ21.6%です。(幼稚園教諭免許状を有する方への特例措置で合格した7,447人を除く)

特に、筆記試験では幅広い知識が求められます。各科目で6割以上の得点が合格の基準と考えれば、それほど合格が簡単な試験ではないことが伺えます。

ピアノが苦手でも大丈夫?

保育士試験では、ピアノスキルが問われると思う方も多いかもしれません。ですが、実はピアノが苦手であっても保育士試験を突破できるんです。

なぜなら、実技試験では、音楽・造形・言語の3分野から2つを選べる形式が取られているからです。音楽自体が苦手な方であれば、造形と言語を選択する方法もあります。
また、音楽分野の試験ではピアノだけではなく、ギターやアコーディオンでの受験も可能です。

保育士試験の対策方法~筆記編~

筆記試験は8教科9科目で行われます。回答方法はマークシート式です。
次に、各科目の出題内容を見ていきましょう。

保育原理

保育原理は、保育の意義や保育所保育指針、相談支援や保育の課題などを問われる科目です。児童家庭福祉は、その意義と制度、現状や課題、展望などについて、社会福祉では、その意義と制度、歴史的変遷や相談援助などが問われます。

保育心理学

保育の心理学では、子どもの発達に対しての理解や保育に関わる心理学などが問われます。子どもの保健は、子どもの健康や発達、疾病、衛生管理など、子どもの食と栄養は、食生活と食育、栄養についての基礎知識などが扱われる科目です。保育実習は、保育所や児童福祉施設の役割と機能、保育実習の実技に関する知識が出題されます。ここまでの7教科はそれぞれ100点満点の配点です。

教育原理と社会的養護

教育原理と社会的養護は2つで1教科の扱いで、各50点満点です。同一試験での合格が求められ、どちらかが不合格であれば、次回の試験で免除はされません。教育原理の出題範囲は、教育の思想や思想、歴史的変遷、制度などです。社会的養護では、その意義や役割、制度、社会的変遷などに関連した出題がされます。

筆記試験はどうやって対策するの?オススメの参考書は?

保育士試験の出題内容は広範囲に及ぶため、まずは参考書などを一通り読んで、内容を理解することが先決です。
理解を深めるためにおすすめしたい参考書は、『福祉教科書 保育士 完全合格テキスト(上・下)』です。5年分の過去問を分析した内容がわかりやすくまとめられており、要点を集中的に学習できます。

『福祉教科書 保育士完全合格問題集』という、過去7年分の試験から頻出の問題をピックアップして作られた問題集も合わせて用いれば、よりスムーズに学習を進められます。

『いちばんわかりやすい保育士合格テキスト(上巻・下巻)』は、より詳しい内容を網羅したいときにおすすめの1冊です。随所に組み込まれた一問一答で確認をすれば、内容も定着しやすくなるでしょう。
また、一般社団法人全国保育士養成協議会のホームページには、5年間分の過去問も掲載されています。ぜひ有効活用してみてください。

勉強時間がなかなか取れない方は、通勤や通学の時間を使ったアプリによる学習を取り入れてみてはいかがでしょうか。
ユーキャンのアプリ『保育士 一問一答』なら暗記用の赤シート機能もついており、要点を絞った学習ができます。

独学に不安を感じる方には、通信教育で学習する方法もあります。適正な受講料かはもちろん、合格率や教材の充実度、サポートの手厚さなども考慮した上で講座やコースを選んでみてください。

また、保育士の基本知識にあたる保育所保育指針が、平成30年4月1日から改正されました。試験内容の変更に対応したテキストや問題集かどうかも、試験対策では重要なポイントです。

保育士試験の対策方法~実技編~

実技試験で実施される音楽、造形、言語の3分野についても、出題内容をよく理解しておきましょう。

音楽

音楽は演奏技術のみが問われるわけではありません。伴奏や楽器を演奏しながら歌う技術が必要です。ピアノでは市販の楽譜の使用が許されており、提示されたコードネームに添った編曲も可能です。ギターやアコーディオンでは規定のコードネームを尊重した演奏が求められます。

造形

造形で出題される問題は、提示された条件をすべて満たし、色塗りなども含めて時間内に完成させることが大切です。鉛筆やシャープペンシル、12~24色ほどの色鉛筆を使用できます。試験内容は当日にわかります。

言語

言語では、課題である4つの昔話や民話から1つを選んで試験が実施されます。編集や展開は自分で考えることが必要です。絵本や紙芝居、人形などの使用は禁じられています。声の出し方や3歳の子どもたちに対しての語りかけができているか、などが採点のポイントです。

 

なお、実技試験は各50点満点で採点されます。合格点は筆記試験と同様、6割にあたる30点以上を目指してください。

実技試験はどうやって対策すればいいの?

平成30年の音楽試験では、『おかあさん』『アイ アイ』、平成29年には、『こいのぼり』『一年生になったら』、平成26年には、『かたつむり』『オバケなんてないさ』が課題曲に選ばれています。
自分にとって無理なく演奏できる楽譜を選び、楽しそうに大きな声で歌うことが合格への大切なポイントです。間違えても最後まで演奏しましょう。

造形試験で提示される問題文や条件は当日までわかりませんが、「保育の一場面」に関するテーマであることは決まっています。
高いレベルの描画能力を求められてはいないものの、45分という制限時間内にすべてを考えて描くことは難しいと予想されます。

対策としては、保育士や園児、遊具、おもちゃといった想定が可能な素材を練習しておくことです。色や形状をあらかじめ決めておけば、試験時間の短縮にもつながります。

言語試験では、過去5年間には『おむすびころりん』『3びきのこぶた』『3びきやぎのがらがらどん』『てぶくろ』『にんじん、ごぼう、だいこん』などの童話が課題に選ばれています。

制限時間の3分以内に話をまとめる力が求められ、スラスラと話ができるだけでなく、はっきりとした大きな発声や話し方、子どもたちをひきつける工夫も必要です。途中で止まってしまったとしても最後まで話を続けることも重要です。

実技試験では、自分だけで練習を重ねるより定期的に発表の機会をもち、人前で表現することに慣れることが上達のポイントになっています。
実技試験向けの講座もありますので、独学に不安を感じる方は検討してみるのもよいでしょう。

合格の分かれ目!筆記試験・実技試験のポイントを整理

保育士試験ではまず、科目ごとに合否が分かれる筆記試験を無事に突破することが重要です。一部の合格した科目は3年間有効ですが、早期の合格を目指すのであれば、勉強をはじめる前に自分に合った学習方法や対策をよく検討してください。

各科目の内容は、他の科目と互いに関連や重複があります。社会福祉や児童社会福祉などの社会福祉分野、子どもの保健と子どもの食と栄養といった健康分野など、関連がある分野をまとめて学ぶことでより効率的な学習が可能です。

筆記試験から実技試験までは2ヶ月弱の期間があります。回答速報などを元に自己採点を行い、筆記試験の合格が望めるようであれば、早めに実技試験の対策へ移ることも心がけてください。

保育系の学校も卒業してないし、実務経験がない私でも、保育士試験には挑戦できるんですね。1度合格した試験科目が3年間有効なのも助かります!でも、合格率の低さが心配です…。

幅広い分野の知識が問われるけど、満点を求められるわけじゃないのが保育士試験のポイントです。短期間に集中して学習すれば一発合格も目指せます。
そのためには、とにかく効率よく学習を進めることが大切ですね。自分に合った勉強方法やわかりやすいテキストを見極めて、課題の意図をしっかり理解できるよう準備すれば、6割以上の得点は決して難しくありませんよ!

おわりに
子どもの数は年々減少傾向にあるものの、共働き世帯の増加に伴い、保育士のニーズはますます高まっています。特に、専門性の高い知識と技術をもった保育士は今後一層必要とされるでしょう。
保育士は、子どもが好き、健康に自信がある、多くの人々とコミュニケーションを取りたい、長く働き続けられる資格がほしいといった方にはおすすめの資格です。子どもたちと一緒に成長できる素敵な保育士を目指して、試験勉強に励みましょう!
1分でカンタン登録 保育士の求職を無料でサポート 無料会員登録
1分でカンタン登録 保育士の求職を無料でサポート 無料会員登録

こちらのエントリーもどうぞ

会員登録(無料)
かんたん登録
お電話でのお問合せ