お役立ち保育コンテンツ

赤ちゃんは実は大忙し?赤ちゃんイベントカレンダー

赤ちゃんカレンダー
赤ちゃんは実は忙しい!ということはママも忙しいんです。

赤ちゃんカレンダー

 

日本には、赤ちゃんの誕生や成長を祝うさまざまな行事があります。特に、1歳の誕生日を迎えるまでのあいだには、お祝いの機会がたくさん。いったいどんな行事があるのかおさらいしていきましょう。

 お七夜・命名式

赤ちゃんが生まれて七日目に行われるお祝い「お七夜」。なんとなく「命名書」を書くことは知っていても、具体的にどんなふうにお祝いするのか知らない…なんて方も多いのではないでしょうか。どんな行事なのかおさらいしていきましょう。

 お七夜って?

お七夜とは、その名のとおり赤ちゃんが生まれてから七日目におこなう祝いごとのこと。今でこそ生後間もない赤ちゃんの死亡率は大幅に下がってはいますが、かつては、生後間もない赤ちゃんの死亡率が高く、わが子が七日生きたことを盛大にお祝いする慣習がありました。お七夜では、赤ちゃんの名前をお披露目する「命名式」も行われます。それから、手形や足形をとっておくのも記念になりますよ!

ちなみに「お七夜」の名前は、平安時代、子どもが生まれた日を「初夜」とし、三日目の「三夜」、五日目「五夜」、七日目「七夜」、九日目「九夜」…と、奇数日に出産を祝う「産立ち(うぶだち)」といわれる行事に由来するという説が一般的です。

お七夜では何をするの?

伝統的なお七夜では、赤ちゃんが生まれた家の当主が、親戚や近隣の方々などを自宅に招き、名付け親に名前をいただく「命名式」を行ったあとに、お祝い膳を囲みます。お祝い膳では、お赤飯やお頭つきの鯛など、縁起のいい料理をふるまうのが形式です。現代では、形式的なお七夜のかたちをとる家はそう多くありません。出産から退院まで五泊六日程度の入院を終えたあと、子どもの誕生と出産を終えたママへのねぎらいを兼ねて、家族で小規模にお祝いをする簡略的なものが主流です。

命名式って?

命名式とは、お七夜に行われる赤ちゃんの名づけの儀式のこと。実際には、赤ちゃんの名前を役所に届け出る期限は、出生日を含めて14日以内ですが、慣習としてはこのお七夜の日に名前をつけ、お披露目となります。命名書は、三つ折りにした奉書紙(ほうしょがみ)といわれる紙に書くのが正式ですが、最近では半紙を使った略式の命名書のかたちをとる家庭が増えています。書き方は地域や家庭によって違いがあるため、お互いの家族の年長者に尋ねてみるのがベターです。

赤ちゃんが生まれてはじめてのお祝い行事となるお七夜。産後間もない時期に行われますので、くれぐれも母子ともに負担となることがないよう、無理のない範囲で行いましょう。

 お宮参り

お宮参りは、赤ちゃんの誕生を報告し、無病息災を祈願するために住まいのある地域の氏神様を訪ねるお祝い行事です。一般的には男の子は生後31日目に、女の子は生後32日目に行われますが、地域によって違いがあります。とはいえ実際は、あまり日程にはこだわらず、天気のいい日や家族のスケジュール、母子の体調を考慮して日取りを決めます。

ママは体を休めるためにお宮参りには参加せず、父方の祖母が赤ちゃんを抱っこして参拝するのが正式ではあるものの、近年ではお宮参りにママが参加するのもめずらしくありません。

お宮参りの初穂料は?

お宮参りでは、初穂料もしくは玉串料として祈祷料を納めます。納めるときは、事前に赤と白蝶結びののし袋を用意し、表書きは「初穂料」もしくは「玉串料」、水引の下には赤ちゃんの名前を記します。包む金額はだいたい5000円から1万円が目安ですが、神社によっては祈祷料が設定されていることもあります。

 お食い初め

お食い初めは、生後100日目に、赤ちゃんが一生食べるものに困らないよう祈願するお祝い行事です。赤ちゃんに食事を食べさせる真似をしたあとに、「歯固めの儀式」を行います。使う食器は、白木の三方に土器の椀皿が正式ですが、最近ではベビー食器や、お食い初め用の食器なども売られていますので、そちらを使うのもいいですね。

お食い初めのやり方は?

お食い初めでは、「養い親」と呼ばれる年長者が箸をとり、赤ちゃんに食事を食べさせる真似をします。赤ちゃんが男の子の場合は男性が、女の子の場合は女性が行いますが、あまりこだわらず、家庭内でにぎやかに行うことも多いようです。

食べさせる真似をする順番は「ご飯、吸い物(汁物)、ご飯、魚、ご飯」の順。これを三度繰り返します。もちろん、この時期の赤ちゃんはまだまだ離乳食も始まっていませんから、実際には食べさせませんが、赤ちゃんが食べ物に興味を示す場合は、ご飯をほんの一粒だけ口にいれてあげてもいいでしょう。「ひとつぶなめ」といわれるものです。
三度食べさせる真似を終えたら、次は「歯固めの儀式」。赤ちゃんに丈夫な歯が生えてくることを祈願するもので、お宮参りをした神社や氏神から借りてきた石を洗ってから使用します。箸の先で石に触れたあと、その箸で赤ちゃんの歯ぐきに軽く触れながら「石のように丈夫な歯が生えますように」と願います。使い終わった石は後日境内にお返ししましょう。

お食い初めの時期は、まだまだ赤ちゃんも小さくママも大変な時期。負担になってしまうようなら、無理にすべて手作りで行う必要はありません。最近ではお食い初めのケータリングサービスや和食レストランでのお食い初めプランなどもありますから、上手に活用するのがおすすめですよ。

 初節句

赤ちゃんカレンダー

 

初節句とは、その名の通り赤ちゃんが生まれてはじめて迎える節句のお祝いのこと。赤ちゃんが健やかに育ってくれることを願って、女の子は三月三日の桃の節句に、男の子は五月五日の端午の節句にお祝いをします。桃の節句ではひな人形をかざり、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物などのお祝い膳を囲むのが一般的。端午の節句ではこいのぼりや五月人形を飾り、柏餅などを食べてお祝いします。

2月~3月のはじめ生まれの女の子や4月~5月のはじめ生まれの男の子など、赤ちゃんが生後まもなく初節句を迎える場合は、翌年にまわすというのもひとつの選択です。

 初誕生

日本には、「初誕生」といって一歳のバースデーを盛大にお祝いする慣習があります。一般的なバースデーと同様に、絵本やおもちゃを贈ってもいいですし、離乳食も完了期に向かっているころですから、赤ちゃんの好きな食べ物で楽しくお祝いしてあげるのもいいですね。

また、日本には「一升餅」を背負わせて歩かせるという風習があります。まだまだうまく歩けないこの時期の赤ちゃんに1.8キロもの餅を背負わせることで、「背負いきれないほどの食べ物に恵まれますように」と願いを込めるというものです。最近では、一升のお餅を用意すると、処分が難しい…という人向けに、普通サイズのお餅や大福を一升分リュックサックに詰めた「一升餅セット」も販売されています。

ハーフバースデー

最近では、赤ちゃんの誕生半年をお祝いする「ハーフバースデー」を行う家庭も増えてきました。ハーフバースデーでは、部屋をガーランドで飾ったり、赤ちゃんの記念写真を撮ったり…と、さまざまなかたちでお祝いをします。赤ちゃんのまわりをおもちゃや寝具で飾り付けて写真を撮る「寝相アート」も、この時期にはおすすめです。記念に残しておくといいですね。

まとめ

日本には、赤ちゃんが一歳の誕生日を迎えるまでに、健やか成長を祈るたくさんの行事があります。ひとつひとつの行事がきっと素敵な思い出になりますから、ぜひお祝いを楽しみましょう!

1分でカンタン登録 保育士の求職を無料でサポート 無料会員登録
1分でカンタン登録 保育士の求職を無料でサポート 無料会員登録

こちらのエントリーもどうぞ

会員登録(無料)
かんたん登録
お電話でのお問合せ