
世界大会も開催!国境を越えて子ども達のために協力する国際組織「OMEP」
OMEPとはOMEPとは、フランス語の「Organisation Mondiale Pour l'Éducation Préscolaire」の略称で、「世界幼児教育・保育機構」...
続きを読む
お役立ち保育コンテンツ
OMEPとはOMEPとは、フランス語の「Organisation Mondiale Pour l'Éducation Préscolaire」の略称で、「世界幼児教育・保育機構」...
続きを読む
妊産婦とは、妊娠が始まってから分娩を経て、産褥期(さんじょくき)、産後の授乳期までの、妊娠開始から産後1年以内の女性を意味します。ホルモンバランスや身体が大きく変化するこの期間の食...
続きを読む
豊かな芸術や文化にあふれ、国民が自分を持っている国フランス。個性や自立心が尊重されるような雰囲気は、実は児童教育の時点から育まれているんです!フランスでは子どもに「小さな大人」とし...
続きを読む
豚スライスを離乳食に使うときのポイント離乳食で肉類を与えるのは、7か月頃から。たんぱく質に慣れた頃からが望ましいので、離乳初期には与えません。肉は、豆腐や白身魚のたんぱく質に慣れて...
続きを読む
2017年1月、千葉県の千葉市長を務める熊谷俊人氏が自身のTwitterで、市が「千葉市立保育所男性保育士活躍推進プラン」を策定したことを発表しました。これは、男性保育士が圧倒的に...
続きを読む
なぜ?育児に孤独を感じてしまう理由待ちに待った赤ちゃんとの生活。しあわせいっぱいの日々を送ると思っていたはずなのに、漠然とした孤独感に襲われ、気分が沈んでしまう…と悩むママは多いも...
続きを読む
保育士の仕事は、子どもたちの身の回りのお世話をすることだけではありません。子どもたちに手遊びや歌、工作などの楽しさを教えたり、連絡帳を記入したり…と、大切な子どもたちを預かるために...
続きを読む
学童とは、小学校を終えた子どもたちが一時的に過ごす場所のことです。保護者が働いていて家にいない、けれどひとりで留守番をさせるのは…という子が集まり、遊んだり、宿題をしたりしながら保...
続きを読む
保育士にとって保護者とは言ってみればお客さんです。しかし、実際に多くの時間を過ごすのはそのお客さんではなく子どもたち。そこが保育士が他の職業とは大きく異なる点と言えるでしょう。事実...
続きを読む
ブロッコリーコラム 離乳食中期メニューブロッコリーを離乳食に使うときのポイントブリッコリーはカリフラワーと同じ花野菜で、私たちが食べているのは小さな蕾(花蕾・からい)が集まった部...
続きを読む