お役立ち保育コンテンツ

デジタル保育は子供にどうなの?早すぎる、遅すぎる?

デジタル保育
これから先、デジタルができるという事が必須の世の中になっています。子どものうちからデジタルに触れる環境はいいのでしょうか。

みなさんは、「デジタル保育」という言葉を聞いたことはありますか?

近年の情報技術の発達やタブレット端末の普及の影響は保育の現場にも多くの影響を与えています。最近、多くの保育園で幼少のころより子どもたちにタブレット端末に触れられる機会を与えるようになってきています。

今回はそんな「デジタル保育」の現状とそれに対する賛否両論の意見をご紹介していきたいと思います。

「デジタル保育」の現状

文部科学省はICT(情報通信技術)教育を大きく推進しています。これからさまざまな分野でITが大きな重要性を占めていくであろう世界の中でコンピュータやタブレット端末などを上手に使いこなすことができるということはこれからの社会人の必須条件になっていくであろうことは間違いありません。

この方針のもと、小中高校では次々とタブレットを導入していますが、それ以外の場所ではそれぞれの保育園・幼稚園の判断に任せられているというのが現状です。

それでも、幼児教育のなかでアプリを使用する保育園・幼稚園の数は増えてきているようです。それに伴い、それに対して否定的な意見を言う人も出てくるなど「デジタル保育」の是非をめぐる議論が高まっているのも事実です。

インターネットで「デジタル保育」や「保育園 ICT」などと検索してみると、多くのデジタル保育のメリットやデメリットに関する記事や大学教授による論文などが出てきます。

みなさんも、幼児教育の現場にタブレットの導入することに関していろいろな意見をお持ちかもしれません。みなさんの身近の存在するものだけにいろいろな意見をお持ちかもしれません。

では次は、そんなデジタル保育に関して、いろいろなメリットとデメリットを紹介していきたいと思います。

デジタル保育に賛成の声

保育現場にデジタル端末を導入することに賛成している人の声としてはやはり、今後の子どもたちの将来を考えたときタブレットなどのデジタル端末に触れることはどう考えて避けることができないということがあります。

今のところ、保育園や幼稚園などにデジタル端末を導入するという国家的な大きな動きはありません。しかし、文部科学省は小中高校に1人1台タブレットを配布することを目標にどんどんICT化を進めています。

今、保育園や幼稚園に通っている子どもたちもいずれは小学校に進学し、そういったデジタル端末に触れることとなります。もし、小学校でそうならなくても中学校、高校、大学、社会人、遅かれ早かれ今からの時代を生きる子どもたちにとってデジタル端末との接触は避けて通ることができないものです。

ですから、小さいうちからそのようなものに触れる機会を与えることで子どもたちに慣れさせることが重要である。そのように考える人がデジタル保育に賛成する声の中心となっています。

デジタル保育に反対の声

デジタル保育の動きに対して反対の声を上げているのは、主に保護者が多いといえるでしょう。やはり、小さいうちからスマートフォンやタブレットを子どもたちに使わせることに不安を覚える保護者は多いようです。

依存症や、SNSへの利用がいじめや犯罪の原因となっているというイメージもあり、できるだけ子どもたちをそのような環境から遠ざけたいと思っている保護者も多いのも事実ではないでしょうか。

さらに、人間はどうしても自分の経験を比較してしまいがちです。保護者だけではなく保育士も子どもの頃は、手作りのものに慣れ親しんできた世代です。やはりそのような自分の経験とも照らし合わせて、デジタル保育の懐疑的な保育士がいるのも事実です。

実際に、時間を見つけるとすぐにスマートフォンやタブレットをいじりだす子どもたちも増えています。街中でもベビーカーに乗った赤ちゃんがタブレットで遊んでいるという姿を目にすることもあります。そんな光景を見てデジタル保育に不安を覚える人も少なくないでしょう。

デジタル保育の導入事例

それでは具体的に保育の現場ではどのようにデジタル端末が導入されているのでしょうか?ここからは具体例を挙げて紹介していきたいと思います。

教育

デジタル保育

タブレットなどのデジタル端末が一番多く使われているのが教育の現場です。

まだ鉛筆がうまく持てない小さいうちから、タブレット画面をなぞるだけで文字の練習をすることができます。さらに〇×形式のクイズを通して楽しみながらゲーム感覚で学習を進めていくことができるのがタブレット端末を使ったデジタル保育の大きなメリットの一つではないでしょうか。

ゲーム感覚で学習を行うことにはもう1つメリットがあげられます。学習の成果をクラスの友達と共有することによって、子どもたちの競争意識を刺激し、やる気を引き出すことも可能です。
子どもたちは大人が思っている以上に負けず嫌い。誰かに負けてしまうと、次は勝ってやろうと一生懸命頑張るものです。

「受動的」ではなく「能動的」に、子どもたちの興味と意欲の趣くままに学習を進めていけることが教育の現場でタブレット端末が導入されている大きな理由ではないでしょうか。

視野を広げる

デジタル保育のもう1つの導入例として子どもたちの視野を広げることができる、というものがあるでしょう。

インターネットは私たちを瞬時に世界とつなげてくれます。実際にはなかなか会うことのできない人の話を聞いたり、見ることのできないような光景も見ることができます。

実際、ある園での活用事例として、シンガポール在住の園長先生の知人とスカイプを使って結び、子どもたちのシンガポールの街並みを見せるという使い方をしている園もあります。

普段、園と家の近所の狭い世界で生活している園児たちにとって外の世界、特に外国の様子を見て感じることができるというのは大きな刺激になるのではないでしょうか。

デジタル保育の課題

今、広まりを見せているデジタル保育ですが、普及とともに課題も多くあげられるようになってきました。

まずは、環境の整備です。もし、デジタル保育を全面的に導入することになればたくさんの園児が一度にネットワークにアクセスすることになります。それに耐えることができるだけのサーバーが必要となります。そして、それだけの数のタブレット端末を充電できる電源、時間も必要になります。そしていうまでもなく園児一人一人に1つタブレット端末を用意するとなると莫大な費用が掛かります。

さらに、最近注目を集めているデジタル保育ですがまだまだ導入は始まったばかり。使いやすい学習アプリケーションなどのコンテンツが充実しているとは言えない状況です。とはいえ、これからデジタル保育が普及するにつれて、自ずと学習アプリケーションの開発も進んでいくでしょう。

デジタル保育を普及させていくためにはハードとソフト両方での環境整備は避けては通れない課題となることは間違いありません。

さいごに

デジタル保育というコンセプトはまだ誕生したばかり。そのためまだ未知数のことも多く反対する人が多いくいるのも事実です。

しかし新しいものには常に批判がついて回ります。それはいつの時代でも同じです。

古代ギリシャの哲学者プラトンは当時、文字が普及し始めていたことに対して「文字を使って物事を書き記すようになると、記憶する必要がなくなるので人間は愚かになる」ということを言っています。しかし実際はどうだったでしょうか?

デジタル保育には多くの課題があることも事実ですが、それと同じくらい、もしくはそれ以上の可能性があることも見逃せません。

正しく、賢く使えばきっと子どもたちのためになることができるのではないでしょうか。

 

1分でカンタン登録 保育士の求職を無料でサポート 無料会員登録
1分でカンタン登録 保育士の求職を無料でサポート 無料会員登録

こちらのエントリーもどうぞ

会員登録(無料)
かんたん登録
お電話でのお問合せ