
目でみて聞いてやってみて、褒めてあげる視聴覚教育
みなさんは、視聴覚教育という言葉を知っていますか?視聴覚教育とは、文字通り人間の視覚や聴覚に訴えかける教材・教具を使用する教育法のことをいいます。小学校や中学校の頃に視聴覚室があっ...
続きを読む
お役立ち保育コンテンツ
みなさんは、視聴覚教育という言葉を知っていますか?視聴覚教育とは、文字通り人間の視覚や聴覚に訴えかける教材・教具を使用する教育法のことをいいます。小学校や中学校の頃に視聴覚室があっ...
続きを読む
世の中には実に様々な保育法が存在します。これまでもたくさんの保育法を紹介したかと思います。今回、紹介するのは日本の伝統とも言える神社保育。子どもたちが地域の神社とともに成長していく...
続きを読む
インターネットを中心に議論を巻き起こしている「ベビーカー論争」。つい先日、2017年の始まりにも「初詣でにぎわう神社の境内でのベビーカー利用」について、さまざまな意見が交わされてい...
続きを読む
赤ちゃんが大きくなってきて、ママが抱っこし続けるのが難しくなってくる頃、お出かけの際にとっても役に立つのが、ベビーカーですよね。最近のベビーカーは、赤ちゃんの快適性を高めるため、大...
続きを読む
みなさんは、「デジタル保育」という言葉を聞いたことはありますか?近年の情報技術の発達やタブレット端末の普及の影響は保育の現場にも多くの影響を与えています。最近、多くの保育園で幼少の...
続きを読む
出産前、出産後は、母体やホルモンバランスが急激に変化することで、女性は心身ともに負担を感じることが少なくありません。そこで近年、「産前・産後ケア」の大切さに注目が集まっています。産...
続きを読む
ベビーサインとは、まだ言葉をしゃべることができない赤ちゃんと手や指を使ったジェスチャーで会話するコミュニケーションの方法のこと。1990年代にアメリカで流行し、日本では2000年代...
続きを読む
好きな音楽を聴いていると心が癒されたり、元気になったりするのを感じたことはありませんか。音楽の持つ力は強く、人の心に大きく作用すると考えられており、この効果をリハビリテーションの現...
続きを読む
ニュージーランドは北欧と並んで世界でも子育てがしやすい国として知られていますが、幼児教育カリキュラムとして1996年に導入された「テファリキ」をご存知ですか?今、世界で注目を集めて...
続きを読む
将来、出産・育児を考えている保育士のみなさんも多いのではないでしょうか。しかし、実際に妊娠が分かったときときにどうすればいいのでしょうか。どのタイミングで職場に報告し、妊娠何か月目...
続きを読む