お役立ち保育コンテンツ

保育士が転職するとき、先輩保育士はどうフォローできるか

保育士の転職は多いけど、その時は先輩として、転職する者として関わりはどうすればいいでしょうか。

■「退職したいんです」という保育士の言葉、どう受け止める?

あなたが保育園で働いている、とある「先輩保育士」だと仮定してみてください。あるとき、後輩にあたる同じ職場の保育士から「退職したいんです」といわれたら? そんなとき、どうフォローしたらいいのでしょうか。結果的に退職するとして、職場に、そして退職を希望する後輩保育士に、少しでも役立つようなことができればいいですね。保育士という職業ならではの、退職とそのフォローについて解説します。

■「なぜ退職したいのか」理由を聞き相談に乗る

保育士が「退職したい」と思うのは、現実的に珍しいことではありません。責任ややりがいがあって、子ども達の成長を感じて楽しい仕事でもありますが、忙しかったり身体的にきつかったりということもあります。また、職業としての問題ですが給与水準が低いなどの待遇面も転職理由となり得ます。また、職場環境に不満がある場合もあります。仕事の進め方が個人的に合わない、人間関係に悩みを持っているなど、その保育施設から出たい場合もあります。「退職したい」という後輩保育士の話を、一度ゆっくりと聞いてあげる時間を作ると、退職という道が本当にその理由からつながる最善策なのかどうか、一緒に考えることができますし、客観的な意見として話を聞いてもらうこともできます。退職を考えるということは、少なからず悩んだり迷ったりしているということですので、話を聞いてくれる人の存在は、本人にとっても嬉しいのではないでしょうか。

■保育士の退職を「引きとめる」あるいは「手伝う」

 

保育士 退職理由 

 

後輩保育士が「退職したい」という理由をじっくりと聞いたら、その事情によって退職することが、その人自身のためになるのか、そして職場への影響はどのようなものか、しっかり考えます。本人の意思が固いのに職場の事情だけで引きとめても、結局は不満がつのってしまうかもしれませんし、本人の利益を優先して考えることが大切です。理由が衝動的だったり自分中心の考えだったりということがあったら「もう少し冷静に考えてみたほうがいいよ」というアドバイスもできます。納得できる理由や仕方のない理由で退職したいのであれば、退職を前提として、経験の長い立場から、やはりアドバイスできます。例えば退職する時期や、退職するために必要な手続きなどをどうしたらいいかという話を具体的にできると喜ばれるでしょう。本人のため、職場のために、第三者としての考えから判断して意見を出し、「引きとめる」ことも「手伝う」こともできます。

■保育士の退職に臨んで職場でできること

後輩の保育士が「やはり退職します」という結論を出したのであれば、本人が円満にスムーズに退職できるようにフォローするとともに、同じ職場で働く者として、仕事へのダメージが少なくなるように動きたいものです。本人が正式に職場である園へ提出する「退職理由」は、職場や職員が納得できるものになっているでしょうか。本人としても施設長などから引きとめられても意志を通し、なおかつ角が立たない状態にしておきたいと思いますので、そういった知恵を先輩保育士として貸すということもできますね。また、職場に対して後輩保育士本人が「迷惑をかけて退職した」形にならないように、ということを考えます。退職時期はできれば年度末が理想的ですが、それが無理という場合は最大の繁忙期や大きなイベントなどのときは避け、前もって「ギリギリ」にならないように退職時期を伝えるようにアドバイスできたらいいと思います。そして何よりも仕事の引き継ぎにミスや見落としがないよう、退職する保育士にも、仕事を受け継ぐ職場の仲間にも確認いておきたいものです。保育士として、その職場にいる者として経験が長い分、自分が力になろうという気持ちを持てると、気持ちよく後輩保育士を送り出すことができると思います。参考にしてみてください。

 

1分でカンタン登録 保育士の求職を無料でサポート 無料会員登録
1分でカンタン登録 保育士の求職を無料でサポート 無料会員登録

こちらのエントリーもどうぞ

会員登録(無料)
かんたん登録
お電話でのお問合せ