
子どもの潜在能力を引き出す「ピグマリオン効果」ってどんなもの?
ピグマリオン効果って何?ピグマリオン効果は教育心理学の用語で、1964年に米国の教育心理学者ロバート・ローゼンタールによって提唱された、「人間は期待された通りの成果を出す傾向がある...
続きを読む
お役立ち保育コンテンツ|保育方法
ピグマリオン効果って何?ピグマリオン効果は教育心理学の用語で、1964年に米国の教育心理学者ロバート・ローゼンタールによって提唱された、「人間は期待された通りの成果を出す傾向がある...
続きを読む
ノルウェーは『お母さんに優しい国』?国際的な子ども支援NGOである「セーブ・ザ・チルドレン」は、2015年に「お母さんに優しい国ランキング」を発表しました。なんとそのランキングでノ...
続きを読む
タイの子育て観を考えてみようまずは、タイで子育てがどのように捉えられているか考えていきましょう。「母親が子どもの世話をすべきだ」という考えが根強い日本とは異なり、タイでは家族やご近...
続きを読む
保育園に子どもを預けている保護者のみなさんに質問です。我が子が通っている保育園の運営方針の決定にどれほど関わっていますか。そもそも、保育園の運営方針そのものを把握していますか。保育...
続きを読む
コーナー保育は新しい保育分類これまでの保育内容の分類は「一斉保育」と「自由保育」でした。ところが近年、「自由保育」の考え方がかなり浸透し、「コーナー保育」という新しいカタチの保育シ...
続きを読む
子どものしつけ。いったいいつから?“子どものしつけ”というと、「ルールやマナーを覚えることだから、話ができるようになってからすればいいのでは?」というイメージを持っている方が多いの...
続きを読む
男の子編 子供時期、とりわけ0歳から6歳頃に最優先してやらなければならないことがあります。それは「遊び」です。近年は超幼児教育時代といわれ、0歳児から幼児教育を始める人も少なくあり...
続きを読む
子供は小学3~4年生になると、急に親や先生の言うことを聞かなくなります。これを児童心理学で「ギャングエイジ」(gang age)といい、児童の発達として現れる重要な現象のことをさ...
続きを読む
アクティブ ラーニングとは?! “アクティブ ラーニング”という言葉を最近よく耳にしませんか?日本では“アクティブ ラーニング”という言葉は大学教育から使われ始め、実施されてきまし...
続きを読む
<共同注意とは>共同注意とはアイコンタクトを応用したコミュニケーション技法です。アイコンタクトは二人の間で主に目を中心として行われるものですが、共同注意とは「人と物をかわるがわる見...
続きを読む