
動いて楽しい出し物「ペープサート」。つくってみよう、始めてみよう
保育園でのイベントでの出し物で特別に何をしようか考えている人、いますよね。ペープサートというものを聞いたことがありますか?初耳という人、聞いたことはあるけど詳しいやり方はわからない...
続きを読む
お役立ち保育コンテンツ
保育園でのイベントでの出し物で特別に何をしようか考えている人、いますよね。ペープサートというものを聞いたことがありますか?初耳という人、聞いたことはあるけど詳しいやり方はわからない...
続きを読む
子どもの鼻水の吸引法寒さも厳しくなり、子どもたちの体調が気になる季節となりました。こんな季節になると、やはり子どもの鼻水が気になりますよね。でも、鼻水を吸い取るときになかなかじっと...
続きを読む
ベビー服や寝具、抱っこ紐、ほ乳瓶…。赤ちゃんが生まれるとなると、実にたくさんのベビー用品をそろえなくてはなりません。特に第一子の場合、「いったい何から用意すればいいのかわからない!...
続きを読む
最近、すっかりメジャーになってきた「食育」という言葉。食育と聞くと、栄養をきちんととったり、バランスよく食べたり…というところにばかり注目してしまいがちですが、食育はもっと広く、食...
続きを読む
14件。これは、2015年に保育施設から報告された保育現場での死亡事故の件数です。保育の仕事をしていると、どうしても目についてしまう「保育園で起こった死亡事故」に関するニュース。「...
続きを読む
世田谷区では、子育て支援の一環として子育てのためのアプリを世田谷区子供・若者部の子ども育成推進課が作成し配信しています。家庭で、子育てや保育園の情報を取得できる保育アプリをしっかり...
続きを読む
色水シアターってなに?色水シアターは、次の保育園で誕生会などの際に、出し物で何をしようか考えている皆さんにおすすめの出し物です。透明なペットボトルの中に、色のついた水を入れ、その中...
続きを読む
ジョン・デューイは19世紀後半から20世紀前半にかけて活動した哲学者で教育学にも大きな貢献をした人物として知られています。ここでは彼の教育や保育に関する考えを中心に彼の思想を見てい...
続きを読む
幼児教育の父、フレーベルが提唱した「フレーベル教育」がおもしろい!「幼稚園」や「保育園」など、今や当たり前になっている言葉ですが、この「幼稚園」という言葉を作ったのは、ドイツの教育...
続きを読む
■「退職したいんです」という保育士の言葉、どう受け止める?あなたが保育園で働いている、とある「先輩保育士」だと仮定してみてください。あるとき、後輩にあたる同じ職場の保育士から「退職...
続きを読む